システムエンジニアの介護記録

介護休暇の取得をきっかけに思ったことややってみたことを残してみる

読書感想文⑥「ドラゴン桜 全21巻」

みなさん、こんにちは。

 

今回の読書感想文は、マンガ「ドラゴン桜」についてです。

マンガは読書に含まれるかどうかについて議論があるかもしれませんが、個人のブログであるということでご了承ください。

 

このマンガを読もうと思ったきっかけは、ビジネス書とは異なる視点から効率的な勉強方法など参考になることがあるのではないかと思い、ふとした時に読んでみたいと思いつきました。

近所の図書館にあるかどうか調べ、数日間通って読んでみました。

 

実際に読んでみて、勉強法やテクニックよりも本質的な言葉が響きました。

以下に印象に残った言葉をいくつかご紹介します。

 

独創的発想、斬新なアイデア、これらは世間の常識を裏切って生まれてくる

逆説的ですが、非常識を創りだすための前提として、まず常識を知り尽くさなければならないのです

常識を打ち破るために常識を持たなければなりません

【芥山龍三郎(14巻)】

 

言い訳をきちんとできる人間こそが真の成功を収める・・・

【桜木 建二(15巻)】

勝者の言い訳をしろということ

【本田美智子(15巻)】

 

情報に触れた時、一番大切なのは決して損をしないこと

信じたいものだけ信じる…これでは何も得られない…。何ひとつ進歩しない

逆に・・・信じたくないものを知る 本当の利益はそこにあるのよ

【本田美智子(13巻)】

 

素直な心で何事もまず受け入れて取り組む

この姿勢は常に大切なのです

【芥山龍三郎(13巻)】

 

芥川龍之介の似顔絵イラスト

 

ボクは、主人公の言葉よりも、脇役のちょっとした言葉のほうが響いてしまうことが多いタイプかもしれません。

 

これからもよろしくお願いします。

 

ランキングアップにご協力ください。👇のバナーのクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ

介護休暇中のまとめ

みなさん、こんにちは。

 

約1か月(4週間)の介護休暇も終了を迎えますので、介護休暇について以下をまとめました。

綺麗な会社の机のイラスト

 

できたこと

介護休暇の目的はほぼ果たせたと思います。

  • 父の訪問介護訪問看護のスケジュールが決まり、両親の介護を専門家に任せることができた
  • プライベートも確保でき、両親の介護に対する不安を解消できた
  • このブログを開設できた、ChatGPTを使って記事作成ができた
  • 読みたい本を読み、読書感想文をブログに掲載できた
  • 気分をリフレッシュする時間を作ることができた
  • ゴキブリ駆除を業者に依頼することができた

 

できなかったこと

想定外の事態も発生しましたので、仕方ないと思っています。

  • 実家へ顔を出す回数が予定より少くなってしまった
  • 実家の片付けができなかった
  • 父を母の面会へ連れて行くことができなかった

 

想定外のこと

想定外のことが起こることを想定しておくという教訓を得られました。

  • 2週間以上の体調不良(高熱、喉の痛み、咳)、たぶんコロナに感染
  • 父の介護ベッドを導入することになり、実家で何もできなくなった

 

感想

感謝の気持ちしかありません。

急な介護休暇の相談に迅速に対応してくれたマネージャー、快く休暇を取らせてくれた案件に関わるメンバー達、そして快く休暇を受け入れてくれた顧客の担当者に本当に感謝しています。

そして、介護休暇中に考える時間を持ったことで、将来の生活について少しずつ持たない生活にシフトしていきたいと思うようになりました。ボクの家庭には子供がいないため、今のところお金や資産を相続する予定はありません。また、介護を受ける側になることや最期を考えると、身軽にでありたいと思うようになりました。これからの人生、ゆっくりと進めていければと考えています。

 

最後に

介護休暇は終了しますが、このブログは継続して更新していくことにしました。仕事と介護を両立しながら得られる気付きなども共有できれば思っています。更新頻度はゆるくなるかもしれませんが、今後もぜひこのブログをご覧いただければ幸いです。

 

これからもよろしくお願いします。

 

ランキングアップにご協力ください。👇のバナーのクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ゴキブリ駆除も介護の一環

みなさん、こんにちは。

 

実は、実家に行くと時々ゴキブリが出てきます。。。

虫が怖い人のイラスト(男性)

 

先日、訪問介護のヘルパーさんからゴキブリの駆除の依頼がありました。

確かにヘルパーさんの労働環境を考慮すると対処しなければならない問題だと認識しました。

ボクにとっては実家ですが、ヘルパーさんにとっては仕事場所ですからね。

 

早速ゴキブリ駆除の業者さんに連絡して対応していただきました。

一番手軽に対応可能な、ベイト剤を数か所設置し、それを食べさせて駆除する方式を採用しました。

どうかいなくなりますように。

必死に祈る人のイラスト(男性)

 

ゴキブリによる健康被害について、ChatGPTさんに聞いてみました。

健康被害は、ヘルパーさんだけでなく、父にも影響が懸念されるからです。

対処してよかったです。。。

 

どのご家庭にもある問題ではないかもしれませんが、こんなこともあるよ、という事例として少しでも参考になれば幸いです。

 

これからもよろしくお願いします。

 

ランキングアップにご協力ください。👇のバナーのクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

読書感想文⑤「とにかく仕組み化」

みなさん、こんにちは。

 

今回の読書感想文は、織学3部作の第三弾のこちらの書籍です。

将来設計をする人のイラスト(男性)

 

織学3部作の他の書籍の読書感想文はこちらをご覧ください。

www.engineerkaigo.com

www.engineerkaigo.com

 

この本を選んだ理由は、ボクの業務領域を社内で広げるために優れた人材を育てる方法や、新しい組織を築く際の人材育成に対する示唆を求めていたからです。

 

まず、著者が社長として考えていることについて言及しているうちの一文を紹介します。

自分がいなくても回る仕組みを構築するように、日々、考えています。

この一文が、この本の真髄を表していると感じました。組織が未来永劫続いていくためには、仕組み化の考え方が欠かせないと思います。

 

こちらのブログでもお伝えしておりますが、ボクはシステムの運用設計という領域を専門としています。

www.engineerkaigo.com

ボクの仕事は、システムを維持していくために、誰でも必要な作業ができるように仕組みを作ること、だと言えます。

 

また、序章に書かれている質問の中に以下の質問がありました。

あなたの仕事を誰かが「引き継ぎ」できるか?

これに「Yes」と答えられる状況を組織として作っておくことが重要だと思います。

 

フラットな組織に対する一文ですが、ドキッとさせられた表現もご紹介します。

うまく動ける一部の人にとって進めやすくなるだけです。

これは、うまく動けない人を見捨てているという残酷な状況を暗示しています。組織全体の成長と発展を考える際には、全てのメンバーの力を活かす必要があることを肝に銘じておかなければなりません。

 

この本で最も心に響いた一文はこちらです。

あなたは、自分の会社の『企業理念』を言えますか?

改めて企業理念の重要性を感じました。組織の成長のための、仕組み化、ルール、数値化は、企業理念と密接に結びついていなければならない、そう感じました。

 

織学については賛否両論あることは認識しています。個人的には、三部作を通じて、組織が成長するために必要なものを突き詰めた考え方の一つとして参考にしたいと思いました。

 

まずは、自分の理念を持つことから実践してみようと思います。

 

これからもよろしくお願いします。

 

ランキングアップにご協力ください。👇のバナーのクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

読書感想文④「数値化の鬼」

みなさん、こんにちは。

 

今回の読書感想文は、織学3部作の第二弾のこちらの書籍です。

会計士のイラスト(男性)

 

織学3部作の他の書籍の読書感想文はこちらをご覧ください。

www.engineerkaigo.com

www.engineerkaigo.com

 

この本を選んだ理由は、ボクの業務領域を社内で広げるために優れた人材を育てる方法や、新しい組織を築く際の人材育成に対する示唆を求めていたからです。

 

この本のはじめにの章にこんな言葉が書かれています。

「いったん数字で考える」

 

この言葉の説明しているとボクが解釈した文章がこちらです。

数字は、「不足を見るためのもの」です。不足を埋め、次の行動を考えるための資料です。つまり、未来のための「手段」です。

不足を埋める点については、若干考え方が異なります。個人的には、「現在地を見るためのもの」だと思っています。現在地が足りているのか不足しているのかを見て次の行動を考える、そう解釈しました。未来のための手段であることについては、本当にその通りだと深く共感しました。

介護資金の確認も未来のための行動の一つだったと再認識しました。我が家の介護資金についての詳細はこちらのブログをご覧ください。

www.engineerkaigo.com

 

この本で一番心に響いた文章がこちらです。

部下が稼いできてくれて、自分はどんどんヒマになる。それがまさにマネジメントのゴールです。

数値化は直接的な関係はないかもしれませんが、組織の成長には必要不可欠な考え方だと思いました。そのためのルール作りであり、数値化であり、仕組み化なのだと考えます。

 

織学については賛否両論あることは認識しています。個人的には、組織が成長するために必要なものを突き詰めた考え方の一つとして参考にしたいと思いました。

 

まずは、自分のルールに数値化を導入することから実践してみようと思います。この本にも書かれていた「自分に対する数値化の鬼」に、果たしてなれるでしょうか。

 

これからもよろしくお願いします。

 

ランキングアップにご協力ください。👇のバナーのクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

読書感想文③「リーダーの仮面」

みなさん、こんにちは。

 

今回の読書感想文はこちらの書籍です。

 

織学3部作の他の書籍の読書感想文はこちらをご覧ください。

www.engineerkaigo.com

www.engineerkaigo.com


この本を選んだ理由は、ボクの業務領域を社内で広げるために優れた人材を育てる方法や、新しい組織を築く際の人材育成に対する示唆を求めていたからです。

 

まず、なるほどと思った一文がこちらです。

逆説的ですが、ちゃんとルールがある会社のほうがギスギスせず、組織内の人間関係が良好になるのです。

ルールが明確に定められていることで、迷わずに行動できるようになります。個人的にシンプルで好きな考え方です。

我が家の介護設計を作成してみたのも、ボクと妹がなるべく迷わず行動ができるようにという考えからのことです。

www.engineerkaigo.com

 

続いて印象的だった一文がこちらです。

リーダーがやることとして、もっとも大事なのが、この『ルールを決める』ということです。

前述の一文を踏まえ、リーダーとしての役割はこれに尽きる、そう感じました。

 

そして、一番心に響いた言葉がこちらです。

稼ぐ力を身につけさせてあげる

経営者の責任として書かれていた一文の中に含まれていた言葉です。組織を成長させていくうえで必要なことですし、そのような人材が増えていくことは社会への貢献になるのではないかとも思いました。

 

織学については賛否両論あることは認識しています。個人的には、組織が成長するために必要なものを突き詰めた考え方の一つとして参考にしたいと思いました。

 

まずは、自分のルールを決め、そのルールをしっかり守る、ことから実践してみようと思います。

 

これからもよろしくお願いします。

 

ランキングアップにご協力ください。👇のバナーのクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

介護支援制度に助けられています

みなさん、こんにちは。

 

両親の介護を手厚くサポートしてくれている、介護支援制度について以下をご紹介したいと思います。

※ご紹介する介護制度は両親が在住している東京都北区の情報です。介護支援制度の有無については、みなさんのお住まいの地域の役所の窓口、医療機関介護施設等へご確認ください。

 

 

高額介護サービス費の制度 ※申請不要

こちらは父の在宅介護に関しての制度です。介護サービス費用について負担金の上限額が設定されており、上限額を超えた分が払い戻されます。こちらは、上限額を超えた場合に区より払い戻し申請書が届く仕組みとなっており、事前の申請手続きが不要です。実際にはまだ払い戻しは発生していないため、今後のブログでお伝えできればと思っています。

詳細は以下のリンクをご覧ください。

高額介護サービス費|東京都北区

 

介護保険施設等の食費・居住費負担額の軽減制度 ※要申請

こちらは母の特別養護老人ホームへの入所に関しての制度です。こちらは申請が必要で、施設利用における居住費と食費の負担額に上限を設定してくれる制度です。個別の診察費や備品代は自己負担になりますが、この制度のおかげで毎月の支出額はほぼ一定になり、介護資金の計画がしやすく助かっています。

詳細は以下のリンクをご覧ください。

介護保険施設等の食費・居住費負担額の軽減制度|東京都北区

 

高額な医療費がかかるとき(限度額適用認定証の交付) ※要申請

こちらは介護ではないのですが、母が水頭症を発症した際の入院と手術において利用した制度です。こちらも申請が必要ですが、毎月の入院費用の上限の設定と一回あたりの食事代の減額を受けることができました。詳細は以下のリンクをご覧ください。

高額な医療費がかかるとき(限度額適用認定証の交付)|東京都北区

 

要介護高齢者等おむつ代金助成 ※要申請

前述の母の入院期間中に利用した紙オムツ代の支援制度です。母の入院においては、そこまで大きな額では無かったですがありがたい制度でした。長期間の入院の場合はメリットが大きいだろうと思います。

こちらも申請が必要です。

詳細は以下のリンクをご覧ください。

要介護高齢者等おむつ代金助成|東京都北区

 

これらの制度はいずれも医療機関介護施設の方から教えていただきました。

自分で調べることも大切だと思いますが、お住まいの地域の役所の窓口、医療機関介護施設の方に積極的に支援制度について聞くことをお勧めします。

 

これからもよろしくお願いします。

 

ランキングアップにご協力ください。👇のバナーのクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村